もしかして認知症?

どのような検査をするの?

認知症の診断は、症状の経過を聞き取る問診、医師による診察、記憶障害などの程度を調べる神経心理検査、脳の状態を調べる画像検査などの結果から総合的に行われます。

診断までの流れ

問診

本人と家族からこれまでの経過を聞き取ります。本人が自分の症状にあまり気づいていないこともあるので、家族や身近な人からの情報が診断のカギになります。
次のようなことを少し整理してメモしておき、詳しく医師に伝えましょう。

  • どのような症状にいつ頃気づいたか
  • 家族はどんな症状で困っているか
  • 家族構成や生活環境に変化はあるか
  • 日常生活にどんな支障・困難が生じているか
  • 今までにかかった病気、現在のんでいる薬

診察

医師による診察では、血圧測定や聴診に加えて、発語、聴力、手足の麻痺や不随意運動の有無、歩行状態などについて調べます。

検査

神経心理検査

記憶障害などの程度を調べるために、簡単な質問に答える検査を行います。長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)やミニメンタル検査(MMSE)などがあります。

画像検査

脳梗塞や脳出血の有無や脳萎縮の程度を調べるために、頭部CTや頭部MRIなどの画像検査を行います。脳血流が保たれているかどうかを調べるために脳血流SPECTを行うことがあります。また、レビー小体型認知症の診断のために、MIBG心筋シンチグラフィを行うこともあります。

その他の検査

必要に応じて、血液検査や心電図検査を行うこともあります。

診断

認知症「いっしょがいいね」を支えるガイドブック(監修:横浜総合病院・横浜市認知症疾患医療センター センター長 長田 乾 先生)より

  • 認知症の治療について 進行を遅らせる治療で本人を支え、家族の介護負担を少しでも和らげましょう。詳しくはこちら
  • 生活の工夫と対応 本人の気持ちに寄り添って、安心・一体感のある、良い関係を保ちましょう。詳しくはこちら

ページトップへ